自律神経失調症

心と身体の調和を取り戻す!
自律神経失調症の改善方法

心と身体の調和を取り戻す!自律神経失調症の改善方法「最近、身体が疲れやすい」
「病院の検査では異常がないが、身体の不調が改善されない」
このような状態があったり長引く方は、もしかしたら自律神経が正常に働いていない可能性があります。
自律神経が乱れていると、息切れ動悸不安感など心身共にさまざまな症状を招きます。

ここでは自律神経失調症の原因や改善方法、施術方法についてご紹介しています。
自律神経失調症による心身の不調でお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください

目次

こんなお悩みありませんか?

よくめまいや立ちくらみがする

集中力が続かず仕事に支障がでている

寝つきが悪く、寝てもすぐ目が覚めて熟睡できない

いつも疲れを感じている

自律神経失調症とは

自律神経失調症とは私たちの身体は、常日頃から自律神経によってコントロールされています。
ストレスや不規則な生活習慣などが原因で、自律神経のバランスが乱れ、さまざまな身体の不調が生じることがあります。
これを総称して自律神経失調症と呼びます。
身体のさまざまな不調が生じる原因は、特定の筋肉や内臓の病変ではなく、症状のあらわれ方も個人によって異なります。
自律神経は、意識に関係なく循環呼吸消化体温調節などの機能を制御する神経です。
これには、交感神経と副交感神経の2つの部分があります。

交感神経と副交感神経

交感神経と副交感神経●交感神経
交感神経は、身体の活性をつかさどり昼間や活動時に働く神経です。
全身の筋肉の血流を増加させ、酸素を取り込むのを助け、身体を活発に動かすためのエネルギーを供給します。

 

●副交感神経
副交感神経は、主に休息やリラックスをするときに働く神経です。
食後に眠くなるのは、この神経が働いて脳に行く血流を消化器に回すためと言われています。

このように活動時には交感神経が優位に、休息時には副交感神経が優位になるように、2つの神経が交互にバランスよく働くことで身体を調整しています。

しかし、日々の生活で規則正しくない睡眠や食事、そしてストレスが蓄積されると、自律神経が乱れがちになります。
例えば、仕事のプレッシャーに常にさらされていると、交感神経が過剰に活性化され、ストレスやイライラが増えます。
同時に、副交感神経の働きが抑制されるため、睡眠の質が低下したり、消化機能が悪化したりします。
その結果、疲労が蓄積され、さまざまな不調があらわれることがあります。

自律神経失調症の症状

自律神経失調症の症状●主症状
頭痛、めまい、胃痛、食欲不振、便秘、下痢、息切れ、目の疲れ、耳鳴り、口の渇き、動悸、胸痛、頻尿、月経不順、手足のしびれ、肩こり、異常発汗など

 

●全身症状
微熱が続く、身体がだるい、疲れやすい、フラフラして力が入らない、身体がほてる、食欲がない、睡眠障害、朝起きるのがつらいなど

 

●精神症状
イライラする・怒りっぽくなる、不安感や恐怖心を感じる、記憶力や集中力の低下がみられる、やる気が出ない、すぐに悲しくなって落ち込んでしまうなど

自律神経失調症の改善法

自律神経失調症の改善には、生活習慣の見直しやストレッチなどが効果的です。
ここでは、具体的なケア方法や日常でできる対策についてご紹介します。

入浴による血行促進

入浴による血行促進湯船に浸かることで、血液の流れが改善され、筋肉の緊張がほぐれます。
これにより、身体の血流がよくなることで全身に酸素や栄養素が行き渡りやすくなります。
その結果、老廃物疲労物質が排出され、血流が改善されると同時に、自律神経のバランスが整いやすくなります。
お湯の温度は、高すぎると交感神経が優位になり、身体や心が覚醒する可能性があるため、36〜38度の比較的低めの温度に設定することがおすすめです。

ストレッチで筋肉の緊張をほぐす

ストレッチで筋肉の緊張をほぐす自律神経は脳から背骨を介して身体全体に張り巡らされています。
そのため、背骨まわりのストレッチを行うことで筋肉が緩み、自律神経のバランスが整いやすくなります。
簡単にできるストレッチをご紹介します。

<キャット・ドッグ>
①四つん這いの姿勢をとります。
②息を吸いながら肩甲骨を寄せ、顔を天井に向けて背中を反らせます。
③ゆっくりと息を吐きながら背中を丸めていきます。
丸まった状態を3秒間キープします。
④ゆっくりと息を吸いながら、元の姿勢に戻ります。

この一連の動作を1から5まで、5セットおこないましょう。
キャット・ドッグのポーズを取ることで、呼吸が楽になり、自律神経の調整に役立ちます。

自律神経失調症の予防法

自律神経失調症は、生活習慣やストレスが影響を及ぼすため、予防が非常に重要です。
心身のバランスを保つためには、規則正しい生活やストレス管理、適度な運動が役立ちます。
ここでは、自律神経失調症の予防法について具体的な方法をご紹介いたします。

ストレスをコントロールする

ストレスをコントロールするストレスは蓄積していくと心身の不調を引き起こす可能性があります。
読書音楽散歩体操入浴などの自分がリラックスできる行動を日々の生活に取り入れてみましょう。
また、普段からストレスを溜めないように、困ったことがあったら誰かに相談したり、趣味に没頭したりするなど、ストレス解消法を見つけておくとよいでしょう。
リラックスできて楽しいと思える時間、心の充実感を得られる瞬間を大切にしてください。

生活習慣で心がけること

バランスの取れた食事●食事
バランスの取れた食事を心がけ、1日3食しっかりと摂るようにしましょう。
タンパク質ビタミンミネラルをしっかり摂ると、ストレスに負けない身体づくりができるので、野菜や果物を意識して摂るといいでしょう。
また、自律神経失調症の方は、カフェイントウガラシ塩辛いものなどの刺激物の摂り過ぎにも気を付けましょう。

 

●運動
ウォーキングなどの有酸素運動は、ストレスの軽減や疲労の解消に効果的です。
しかし、運動が苦手な人にとっては、運動そのものがストレスになることがあります。
そのような場合は、無理に運動するのではなく、日常生活の中で気軽に取り組める方法を選ぶことが重要です。
例えば、通勤や買い物の際に歩く距離を増やしたり、歩くスピードを速めたりするだけでも効果があります。
短い散歩でも構いませんので日常の中で積極的に身体を動かして、運動不足を解消し、自律神経のバランスを整えることができます。

 

睡眠●睡眠
休日の夜更かしや寝坊は、自律神経のバランスを乱す原因になります。
自律神経を整えるために、睡眠をしっかり取るようにしましょう。
一般的には6〜7時間の睡眠を取ることが良いとされています。
就寝の1〜2時間前に入浴すると、体温が下がり寝付きが良くなります。
38度ぐらいのぬるめのお湯に25〜30分間入浴することをおすすめします。

また、睡眠の90分前からブルーライトを避けることも重要です。
ブルーライトは、メラトニンの分泌を妨げ、寝付きを悪化させる可能性があります。
そのため、スマートフォンやパソコンなどの画面は寝る前の90分前から消すようにしましょう。
特にスマートフォンのブルーライトは注意が必要です。
SNSやネット検索など、脳を興奮状態にさせる行動は就寝前に避けることを心がけましょう。

当院の自律神経失調症に対する
アプローチ

当院の自律神経失調症に対するアプローチ当院の自律神経施術は原因により変わってきます。
自律神経は脊柱に沿って走行するため、ナーボスコープを使い脊柱のゆがみを分析していきます。
また、自律神経の乱れもナーボスコープで温度検査し、分析をすることにより、どこの脊柱からどこの臓器に分布する自律神経が乱れているのかを確認していきながら、骨格矯正施術ハイボルテージなど、どの施術が一番効果的に変化を出るのかを調べながら施術をしていきます。
自律神経は目に見えないもので、効果測定もしにくいのが今までの問題でしたが、当院では効果測定を視覚的に判断できるようになっているのが特徴です。

また、自律神経失調症でもう一つ多いのは、脳疲労から発生していることもございます。
その場合はTNブレインという施術で、三叉神経にアプローチを行い、脳の疲労を取り、誤作動をリセットする施術を行っています。
自律神経失調症は幅広い症状が出るため、お客様の症状を分析していきながら、一人一人にあった施術を心がけています。

著者大島 景太(おおしま けいた)

・国家資格所持:柔道整復師
・整骨院や鍼灸院などにて10年以上修行
・整骨院などの勤務時代に、慢性腰痛以外にも腰痛が原因で寝たきりになってしまった方や、膝痛で歩行が困難になってしまった方など、さまざまな症例を経験。
症状の緩和だけではなく、痛みの「原因」に対する施術でその場しのぎではなく「根本的な改善」をご提案いたします。

大島 景太(おおしま けいた)