椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアを改善し、
痛みのない毎日へ
みなさん「腰椎椎間板ヘルニア」をご存じですか?
腰椎椎間板ヘルニアは「腰の痛みが強く、腰から下肢かけてしびれを感じる」「下半身の筋力が低下し、階段の昇降が難しくなる」などの症状があらわれ日常生活に支障がでてしまいます。
腰に負担がかかるお仕事をしている方は、ヘルニアにならないか心配している方も多いかと思います。
このページでは、腰部椎間板ヘルニアの原因、症状、改善方法について詳しく解説します。
目次
こんなお悩みありませんか?
腰から下肢にかけて痛みやしびれがある
腰を反ったり曲げたりすると痛みやしびれが強く出る
首や手に痛みやしびれがある
他の整体に通ったが一向に改善がみられない
椎間板ヘルニアについて
広義でいう「ヘルニア」とは身体の中の一部(臓器など)が本来あるべき場所から逸脱して出てきてしまう状態を指します。
人間の背骨は24個の椎骨が積み重なってできており、椎骨と椎骨の間にクッションのようなものがあります。
この緩衝材の役割を担っている円盤状の軟骨が「椎間板(ついかんばん)」です。
椎間板は、身体の負荷を分散し、脊椎にかかる負担を軽減させ、脊椎がスムーズに動く(背骨が曲がる、伸びる)のをサポートしています。
この椎間板野中の髄核(ずいかく)と呼ばれる組織が外に飛び出し、周囲の神経を圧迫して痛みやしびれを感じる病気を「椎間板ヘルニア」と呼びます。
椎間板ヘルニアはヘルニアが発生した場所によって「胸椎椎間板ヘルニア」「頸椎椎間板ヘルニア」「腰椎椎間板ヘルニア」の3つに分けられます。
背骨は肩の方から腰に向かって負荷がかかりやすいので、ヘルニアは腰の辺りが一番多く「腰椎椎間板ヘルニア」になる方が多いです。
頚椎椎間板ヘルニアの症状
・首~肩甲骨にかけての痛み、こり
・手足や手指のしびれ、感覚障害、可動域の制限
・上肢の筋力低下
・細かい作業の困難
・歩きづらさ
など
胸椎椎間板ヘルニアの症状
・太ももやふくらはぎのしびれや痛み
・脱力感
・脚の筋力低下
・歩きにくさ
・階段を降りる際の不安定さ
など
腰椎椎間板ヘルニアの症状
・臀部~大腿~下肢の痛み(坐骨神経痛)
・下肢のしびれ
・腰痛、臀部の痛み
・下肢の筋力低下、足指やつま先に力が入らない
・尿意が分からない、肛門の感覚低下、失禁
など
神経の圧迫が強い場合には、尿の出が悪くなったり、尿もれなども伴うとされています。
椎間板ヘルニアの原因
加齢による椎間板の劣化、不適切な姿勢や動作など、さまざまな要素が絡み合っています。
普段の生活での些細な動作が、実は椎間板ヘルニアのリスクを高めているかもしれません。
ここでは、椎間板ヘルニアの原因について詳しく解説しています。
加齢
10歳を過ぎると以降、椎間板は老化が始まり、少しずつではありますが徐々に柔軟性を失っていきます。
ゴムのようなものと考えると分かりやすいでしょう。
柔軟性がなくなると、関節を動かしたテンションなどを要因に一度変形した後に元の形に戻りにくくなります。
そのため歳を重ねると、椎間板が突出する原因となりやすいです。
逆に高齢者の場合は椎間板の硬質化することにより、その発症率は低くなっていきます。
姿勢の悪さ
悪い姿勢を続けたり、長時間同じ姿勢でいたりすると、椎間板に大きな負担がかかるため椎間板ヘルニアのリスクが高まります。
日常的に猫背の方や、長時間デスクワークや運転をする方、家事などで前かがみの姿勢を取ることが多い方は、椎間板ヘルニアになりやすいです。
無理な姿勢
無理に腰や背中を曲げることやひねることでも、椎間板ヘルニアになることがあります。
椎間板は縦方向の力には強くできていますが、それ以外の方向の力にはあまり強くないので、腰を無理にひねる・背中をそりすぎるなどの負荷によって椎間板ヘルニアが発症することもあります。
その他、交通事故などで強い衝撃を受けると、頸椎椎間板ヘルニアになることがあります。
胸椎椎間板ヘルニアは外傷が見当たらないことがほとんどで、実際に発症する方も少ないです。
椎間板ヘルニアの改善・予防方法
椎間板ヘルニアの痛みを軽減し、再発を防ぐには、姿勢の見直しや日常生活での工夫が重要です。
手軽に取り入れられるストレッチや、腰に負担をかけにくい動作のコツなど、実践しやすい改善方法を詳しくご紹介します。
姿勢に気をつける
正しい姿勢を保つことで椎間板にかかる負担を軽減し、ヘルニアの予防に役立ちます。
つまり、日常生活で姿勢を意識することは非常に重要です。
(※一部で言われるような「ヘルニアが元の位置に戻る」ということは実際には起こりません。時間の経過とともに周囲の組織に吸収され消失していきます。)
●長時間のデスクワーク
座っているだけでも腰に負担がかかります。
何時間も座り続けず、適度に立ち上がったり休息をとることが重要です。
また、低い椅子を使用すると、骨盤が後傾しやすくなり、ヘルニアの発生リスクが高まります。
そのため、膝より低い椅子や、車の座席、映画館の座席などは、ヘルニアのリスクが高いと考えられます。
●床に座る場合
あぐらは腰に負担がかかるため、できるだけ正座を心がけましょう。
あぐらは正座や横座りより腰に負担がかかるため控えましょう。
●椅子に座る場合
イスが高すぎると腰に負担がかかるので、膝が股関節よりやや高めになるように調節します。
また、椅子に座るときは骨盤がまっすぐになるように深く腰掛けましょう。
●運転する場合
運転前に深く腰かけて背中を密着させた状態で足がペダルから離れすぎないようにドライバーシートを調節してください。
また、運転中は適度な休憩を取ってください。車の乗り降りも注意が必要です。
良い姿勢とは耳、肩、腰、膝、くるぶしが一直線になる姿勢です。
座った姿勢をチェックする場合は、耳から腰まで一直線になるか確認しましょう。
特に長時間のスマートフォンの使用やデスクワークで不良姿勢になりやすいので注意が必要です。
●持ち上げる、取るとき
重たい物を持つなど、腰に負担がかかる動作は避けましょう。
お仕事などの都合でどうしても避けられない場合、腰の力だけでなく、膝を曲げて足の力も使って持ち上げるようにすることが大切です。
また、コルセットなどで保護してあげることも効果的です。
また、自分より高い位置にあるものは、台を利用し、背中をそらさないように工夫しましょう。
ウォーキング
「毎日、30分で3km」を目標に、ウォーキングを取り入れることをおすすめします。
無理をせず、ご自身のペースで始めてください。
ウォーキングを続けることで、背骨のバランスが整い、持久力や心肺機能の向上も期待できます。
歩く道は、アスファルトやコンクリートなどの硬い地面ではなく、土の上を選ぶと背骨や膝、足裏への負担を軽減できます。
シューズも、ウォーキング用やジョギング用のものを選びましょう。
ただし、歩行中や歩行後に痛みが生じない範囲で行うことが大切です。
痛みや不快感がないことを前提に、無理なく取り組んでください。
ストレッチ
●頸椎椎間板ヘルニアのための体操
①うつ伏せの姿勢をとり、肘を地面につけて上半身を支えます。
②あごを引き、右と左に首をゆっくりと回します。
③これを左右それぞれ10回ずつ繰り返し、3セット行います。
ポイントは、首を左右に動かす際に、あごが上がらないように注意することです。
●腰椎椎間板ヘルニアのための体操
四つん這いになって背中が反らないように注意します。
片方の腕を床に平行に持ち上げ、その姿勢を10秒間保持します。
これを4〜5セット行いましょう。
慣れてきたら、同時に反対の腕と足も持ち上げた状態を維持してみましょう。
※無理に行わないようにしましょう。
※痛みは我慢せず、筋肉が伸びて気持ちいい状態で止めましょう。
※痛みがあり、同じ姿勢が取れない場合は中断してください。
当院の椎間板ヘルニアに対する
アプローチ
椎間板ヘルニアは、椎間板の中にある髄核(ずいかく)が、異常な位置に飛び出して、神経を圧迫して発生する症状です。
椎間板ヘルニアが発生する原因としては、骨盤や腰椎のズレやゆがみにより、椎間板にかかる負担が増えることが挙げられます。
当院でのヘルニアの施術は、まずナーボスコープで背骨のゆがみ、特に腰回りのゆがみを検査していき、ゆがみが出ているところを検査して調べていきます。
骨盤や腰椎がゆがむことにより、椎間板にアンバランスな圧がかかり、ヘルニアの原因にもなりますし、ゆがみやズレがあることにより、筋緊張や、神経の通り道が圧迫され、痛みがでている場合もあるため、根本的に改善するために骨盤矯正や、腰椎の矯正に力を入れています。
骨盤や脊柱のゆがみを改善した後は、圧迫している神経と、その周りの筋肉の動きを正常化していくために、ハイボルテージや筋肉調整を行い、痛みをダイレクトに取り除いていきます。
何度も腰痛を繰り返してしまっている方は、そもそも、筋肉量が低下していて腹圧が正常に保つことが出来ていない場合がありますので、その際は、インナーマッスルトレーニングをおこない、痛みの再発しない身体を作っていきます。