坐骨神経痛

坐骨神経痛の痛みを
根本から解消

坐骨神経痛の痛みを根本から解消坐骨神経痛を発症すると、お尻から太もも、足先にかけて痛みやしびれを感じるため、日常生活でもさまざまな支障が生じます。
そのため、普段の生活習慣を見直し、日頃から予防していくことが非常に重要です。
ここでは、坐骨神経痛の症状や原因、予防法について詳しくご紹介します。

目次

こんなお悩みありませんか?

身体を動かすと脚の痛みが激しくなる

脚だけでなく、腰まわりも痛みを感じる

立っていると脚が痛くなってきて、立っていられなくなる

安静にしていても、お尻や腰が痛み、夜よく眠れない

坐骨神経痛について

坐骨神経とは坐骨神経は、お尻の深部にある筋肉の「梨状筋(りじょうきん)」を通過し、足先に向かって伸びる末梢神経の一つです。
腰から伸びた神経が足の先までつながっており、人体のなかでも最も太くて長い神経と言われており、何本もの神経が集まった、神経の束のようなものです。
末梢神経は、中枢神経である脳や脊髄と身体の各部位をつなぎ、身体を動かしたり、温度を感じたりするための伝導路を担っています。

末梢神経ついて

末梢神経ついて主に以下の3つの神経で構成されています。

①運動神経
脳から指令を受け、身体の各部位を動かす神経です。
指令により筋肉の収縮運動を促す活動がメインとなります。

 

②知覚神経
皮膚筋肉関節などからの痛みや温度などの感覚を中枢神経に伝える神経です。
外部から刺激を脳に伝達し感覚をつかさどる重要な神経です。

 

③自律神経

意志に関係なく、内臓、血管、腺などの機能を調整する神経です。
内臓器や精神の活動をコントロールする無意識下で働く重要な神経です。

私たちが下肢を自由に動かし、バランスよく歩行できるのは、坐骨神経を含めた関連する組織が自立調整し機能しているおかげです。
この坐骨神経が圧迫されると、その周辺にある知覚領域(痛みを感じるエリア)が刺激されます。すると、電気が走ったような痛みや、ピリピリしたしびれ、麻痺などが生じます。
坐骨神経が圧迫されてあらわれる神経症状を坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)といいます。

坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状・お尻から下肢にかけて痛みがある
・長時間立っていることがつらい
・腰を反らすと下肢に痛みやしびれを感じることがある
・おしりの痛みが強く、座り続けることが難しい
・歩くと下肢に痛みが現れ、歩行が困難になるが、休息をとると症状が軽減し、再び歩ける
・身体をかがめると痛みやしびれが増す

その多くは腰痛から始まり、次にお尻や太ももの後ろ、足先、すねなどに痛みやしびれが起こります。
電気が走ったような鋭い痛み、ビリビリとしたしびれ、強い張りを感じたりすることが多いです。

坐骨神経痛が起きる原因

坐骨神経痛は、実は一つの原因だけではありません。
椎間板ヘルニア、筋肉の低下など、さまざまな要因が複雑に絡み合って発症します。

腰部脊柱管狭窄症

腰椎椎間板ヘルニア加齢により脊柱管が狭くなることで、神経根馬尾が圧迫され、坐骨神経痛が引き起こされます。
身体を後方に反らせると、脊柱管が更に狭くなり、神経が圧迫されます。
そのため、高い場所から物を取る腰をひねる背筋を伸ばすなどの動作で痛みが生じやすくなります。
逆に、前かがみの姿勢では脊柱管が広がるため、自転車に乗ったり靴下を履いたりする動作は比較的楽に行えます。

腰椎椎間板ヘルニア

腰部脊柱管狭窄症年齢が若い場合は腰椎椎間板ヘルニアが多いです。
椎間板が圧迫されて突き出すことで、腰椎の神経が圧迫され、坐骨神経痛が生じます。
前かがみの姿勢では痛みが生じやすく、あぐら横座り中腰の動作猫背などは腰に負担をかけ、椎間板が突出しやすくなります。

筋力低下による発症

筋力低下による発症筋肉量は20代をピークに減少し始め、特に下肢の筋肉は早い段階で衰えが現れます。
実際、軽度の坐骨神経痛の場合、お尻の筋肉の衰えが要因として考えられますが、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの疾患が無くても発症する人もいます。

 

その他、腰椎分離症すべり症梨状筋症候群帯状疱疹カリエス外傷による神経の圧迫骨盤内腫瘍脊髄腫瘍糖尿病ストレスなどが原因となることもあります。

坐骨神経痛の予防方法

坐骨神経痛の予防には、正しい姿勢の保持、適度な運動、そして日常生活での小さな工夫が欠かせません。
簡単に取り入れられるストレッチや、筋力を鍛えるエクササイズ、さらに腰に負担をかけない生活習慣のポイントなど、具体的な方法を詳しくご紹介いたします。

ストレッチ

ストレッチストレッチや運動などで腰への負担を減らし、筋力をつけ、腰痛にならないような生活習慣をつけましょう。
お尻の筋肉は、坐骨神経を保護し、血流を維持し、冷えから神経を保護する役割があります。
お尻まわりのストレッチをして症状を緩和させましょう。

<簡単にできるストレッチ>
①息を吐きながら膝をお腹に引き寄せます。
②ゆっくり太ももを立てます。
③息を吐きながら膝を伸ばします。

正しい姿勢の習慣化

正しい姿勢の習慣化坐骨神経痛を予防するために、普段から腰に負担をかけない正しい姿勢をつくりましょう。
背骨が持っている本来のS字カーブを維持すること、特に緩やかに前腕する腰椎のカーブが重要になります。

 

●立ち姿勢のポイント
・あごを引き、頭のてっぺんから糸でつられていることをイメージします
・肩の力を抜き、左右の肩の高さを揃える
・おへそのあたりに軽く力をいれ、お腹をひっこめる
・校門に軽く力を入れ、お尻を引き締める

横から見たときに、「耳の穴」「肩の中央」「くるぶし」を結んだ線が一直線になるようにします
前かがみや腰を反らせすぎるような姿勢にならないよう注意しましょう。

 

座り姿勢のポイント●座り姿勢のポイント
・あごを引く。
・お腹を引っ込め、背筋を伸ばします。
・腰と脚の付け根が直角になるように深く座ります。
・猫背・反り腰や背もたれに寄りかかるような姿勢は避けましょう。

また、長時間座り続けることはお尻や太ももの坐骨神経に圧力をかけ、坐骨神経痛のリスクを高めます。
30分に1回程度、立ち上がって軽く歩くなどして、休憩を挟むようにしましょう。

ウォーキング

ウォーキングウォーキングをすることで筋力アップや姿勢の改善が期待できます。
歩く時は、背筋を伸ばして骨盤を起こして歩くことを意識しましょう。
また、大股で手を振って歩くことも大切です。
慣れてきたら、15分20分と時間と距離を少しずつ延ばしていきます。

バランスの取れた生活習慣

バランスの取れた生活習慣健康を維持するためには、バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレスの管理など、正しい生活習慣が不可欠です。
また、冷えは血行不良を引き起こし、坐骨神経痛の症状を悪化させる可能性があります。
冬の寒さへの対策や、夏の冷房への対策、身体を冷やさない食生活を心がけましょう。

当院の坐骨神経痛に対する
アプローチ

当院の坐骨神経痛に対するアプローチ坐骨神経痛はお尻や足にまで痛みやしびれが発生する症状ですが、ヘルニアやゆがみなどによる腰椎や仙骨からの神経根の圧迫や、股関節周りの筋肉の緊張などから神経を圧迫され発症していることが考えれます。
当院の施術は坐骨神経の原因にアプローチして施術をおこなっていきます。

①神経根の圧迫検査

①神経根の圧迫検査坐骨神経は第 4.5 腰椎神経根および第 1〜3 仙椎神経根から出ているため、どの神経根が圧迫されているかを、整形外科テストと、ハイボルテージを使い1つずつ検査していきます。

②骨格矯正

②骨格矯正以上のある神経根が見つかりましたら、次はナーボスコープと呼ばれる、背骨のゆがみを検査する機材を使い背骨の異常を見ていきます。
よくあるパターンとして腰椎などのゆがみにより、神経根の通り道や椎間関節が狭くなり圧迫してることもあります。
そのため、状態に応じて骨盤矯正や骨格矯正を行いゆがみを取り除いていきます。

③筋肉調整

③筋肉調整骨格のゆがみが改善された場合は、今度は筋肉の緊張を取り除いていきます。
又、腰椎や仙骨での神経圧迫ではなく、股関節周りの異常により梨状筋と呼ばれる筋肉が緊張して坐骨神経が締め付けられる場合も有りますので、症状と筋肉の状態を把握していきながら丁寧に施術していきます。
筋緊張は、マッサージなどの徒手療法などでアプローチを行っていきます。

④筋力強化

④筋力強化身体のゆがみや筋肉の緊張を取り除いて、数か月楽になったがまた戻る場合もございます。
その場合は、正しい姿勢を支える筋力や、インナーマッスルとアウターマッスルの動きが悪くなり、運動連鎖が崩れているため再発する場合もあります。
そのようなリスクや再発を繰り返している場合は筋力チェックを行い、筋力低下に該当した場合は、EMSパーソナルトレーニングで痛みの緩和と筋力強化を同時におこなっていきます。

著者大島 景太(おおしま けいた)

・国家資格所持:柔道整復師
・整骨院や鍼灸院などにて10年以上修行
・整骨院などの勤務時代に、慢性腰痛以外にも腰痛が原因で寝たきりになってしまった方や、膝痛で歩行が困難になってしまった方など、さまざまな症例を経験。
症状の緩和だけではなく、痛みの「原因」に対する施術でその場しのぎではなく「根本的な改善」をご提案いたします。

大島 景太(おおしま けいた)